2015年12月
学 歴
1979(昭和54)年4月 京都大学大学院経済学研究科経済政策学専攻修士課程 入学
1981(昭和56)年3月 同 学 修了
1981(昭和56)年4月 京都大学大学院経済学研究科経済政策学専攻博士課程 進学
1984(昭和59)年3月 同 学 必要単位取得退学
職 歴
1984(昭和59)年4月 日本学術振興会奨励研究員(京都大学経済学部所属)
1985(昭和60)年3月 同 終了
1985(昭和60)年4月 京都大学研修員(昭和60年9月まで)
1985(昭和60)年10月 日本学術振興会特別研究員(京都大学経済学部所属)
1987(昭和62)年3月 同 終了
1987(昭和62)年4月 大阪市立大学生活科学部助手
1996(平成8)年4月 同 専任講師
1997(平成9)年10月 京都大学経済学部にて内地研究、研究題目「アンペイド・ワーク(報酬をともなわない労働)の経済的評価とそのための政策フレームワークの構築等に関する研究」(平成10年3月まで)
2000(平成12)年10月 大阪市立大学大学院生活科学研究科 助教授
2007(平成18)年4月 大阪市立大学大学院生活科学研究科 准教授
(非常勤講師)
桃山学院大学『人権問題Y(男と女の未来学)』(1990〜1991)
甲南大学経済学部『経済学特殊講義(福祉と生活の経済学)』(1988〜2003)
甲南大学経済学部『福祉と生活』(2004〜)
甲南大学経済学部『労働経済論』(1994〜2003)
同志社大学経済学部 『ジェンダーと経済』(1995〜1996)
京都教育大学 『家庭経済学』(2008〜)
学会及び社会における活動
社会政策学会会員、日本労務学会会員、日本地域資源経営開発学会
大阪府女性問題懇話会専門委員、
大阪市女性施策推進事業ウィメンズ・パネル・パネラー
NHK「くらしの経済」キャスター(大阪制作分)
枚方市保育行政調査研究委員協議会委員
奈良県新総合計画策定審議会委員
貝塚市総合計画策定審議会委員
大阪市生活情報誌『エル』編集委員(1990〜1999)
大阪市廃棄物減量推進審議会委員(1995〜)
兵庫県労働問題懇話会委員(1994〜1997)
堺市労働福祉事業計画策定検討会議委員
大阪府モデル事業(65歳現役社会推進モデル事業)推進委員(1998〜2000)
兵庫県しごと・雇用政策推進会議員(2000〜2001)
地下街活性化審議会委員(2000〜2002)
兵庫県職業能力開発審議会委員(2001〜)
兵庫県ひょうご経済・雇用戦略会議委員(2001)
兵庫県生涯学習審議会委員、兵庫県民生活審議会(2002〜)
兵庫県ひょうご経済・雇用再活性化プログラム推進会議委員(2002〜2013)
兵庫県長期ビジョン推進委員会委員(2002〜)
兵庫県公共事業等審査会委員(2002〜2014)
大阪府福利厚生措置事業あり方検討会議委員(2002〜2003)
大阪地方労働審議会臨時委員(2002)
大阪労働局労働関係紛争担当参与(2003〜)
兵庫県地方分権検証会議「企画部会」「産業労働部会」委員(2003〜2004)
兵庫県子育て支援検討委員会委員(2004)
兵庫県社会福祉審議会委員(2004〜)
尼崎市社会保障審議会委員(2007〜2013)
行財政構造改革県民会議委員
大阪府産業労働政策推進会議委員(2009〜2011)
大阪地方労働審議会委員(2011〜)
大阪地方最低賃金審議会(2011〜)
賞 罰
平成3年6月5日 日本労務学会研究奨励賞(授賞研究:イギリス化学工業における労務管理政策)
著書、著書内論文(すべて単独執筆)
1.「イギリスの職業訓練-----徒弟制と技能形成」、小池和男編著『現代の人材形成』第11章、pp.213-230、ミネルヴァ書房、1986年
2.「労働力として質量ともに充実」、井上輝子・江原由美子編著『女性のデータブック 第1版』第3章、pp.81-113、有斐閣、1991年
3.「大阪の化学工業と職業病」、木村敏男・中岡哲郎・西村豁通監修『大阪社会労働運動史(第4巻)高度成長期(上)』第2章 第2節、pp.231-236、財団法人大阪社会運動協会、1991年
4.「蚊取線香」、pp.26-27、「薬」、pp.50-53、「石けん」、pp.108-109、「洗濯機」、pp.114-115、「テレビ」、pp.140-141、「灯油・ガソリン」、pp.154-157、「眼鏡」、pp.188-189、「ラジオ」、pp. 200-201、惣宇利紀男代表編『暮らしと物価 大阪百話』財団法人大阪都市協会、1992年
5.第1章V節B「あなたの年金」、pp.80-85、第1章X節E「ひとり暮しの老後」、pp.142-147、第1章Y節A「退職後の医療費」、pp.158-163、第1章Y節B 「生活保護」pp.164-167 、林郁編著『新実年読本』 、民事法研究会、1992年
6.「男女雇用機会の均等 ―・家事の男女均等分担を前提とした労働について」、赤岡功編著『エレガントな時代の労働と生活』第4章、pp.63〜92、法律文化社、1993年
7. 「日本的経営下の女性労働と家族生活」、竹中恵美子編著『グローバル時代の労働と生活』第三部第4章ミネルヴァ書房、pp.352-377、1993年
8.「生活の中の労働と家事労働」、社会政策叢書第17集『変化の中の労働と生活』第X章、pp.99〜124、啓文社、1994年
9.「家族の変貌と家事労働の社会化」、竹中恵美子編著『労働力の女性化-----21世紀へのパラダイム』第4章、有斐閣、1994年
10. 「労働力として質量ともに充実」、井上輝子・江原由美子編著『女性のデータブック 第2版』第4章、pp.97-123,124-5,pp.129-30、有斐閣、1995年
11.「女性の労働問題」、石畑良太郎・佐野稔編『現代の社会政策[第3版]』第10章、pp.275-307、有斐閣、1996年
12.「公共料金問題」、木村敏夫・中岡哲朗・西村豁通監修『大阪社会運動史 第7巻』第7章第3節、pp.471-483、有斐閣、1996年
13.「家族的責任」、玉井金五・大森真紀『社会政策を学ぶ人のために』第7章、pp.166-190、世界思想社、1997年
14.「書評・アジア・太平洋地域の女性政策と女性学」、社会政策叢書第22集『社会政策学会100年』啓文社、1998年、
15.「価格の決まり方」、経済企画庁『くらしと物価』第3章、pp.28-55、1998年
16.「家事労働の現在」、朝日新聞社『アエラ・ムック 生活科学がわかる』、pp.107-111、朝日新聞社、1998年
17.「労働力として質量ともに充実」、服部良子、井上輝子・江原由美子編著『女性のデータブック 第3版』第4章、pp.90-126、有斐閣、1999年
18.「ケア・ワークとボランタリー・セクター」、竹中恵美子・久場嬉子編著『労働とジェンダー』第10章、明石書店、2001年
19. 「経済的要求」、中根芳一編著『ライブラリー生活の科学2 人と環境』、第4章 第3節、pp.110-125、コロナ社、2002年。
20.「アンペイド・ワークと主婦の労働」、筒井清子・山岡熙子編著『グローバル化と平等雇用』第10章、pp.189-205、学文社、2003年。
21.第2章 「現代社会と生活管理」、岸本幸臣編著『ライブラリー生活の科学 3家族と生活』、コロナ社、2004年。
22. 「女性と労働」、井上輝子・江原由美子編『女性のデータブック 第4版』第4章、有斐閣、2005年
23. 「女性の雇用の現状と未来」 、赤岡 功・日置 弘一郎編著『労務管理と人的資源管理の構図』第11章、中央経済社、2005年
24.「家族的責任」、玉井金五・大森真紀『三訂 社会政策を学ぶ人のために』第7章、pp.、世界思想社、2007年
25.「M字型就労」、「縁辺労働力」、「間接差別」、「雇用機会均等委員会」、「疑似パート」、中條毅責任編集『人事労務管理用語辞典』ミネルヴァ書房、2007年
26.「ジェンダーをめぐる当事者運動」、「家族、学校、地域をめぐるネットワーク」『大阪社会労働運動史 世紀の交差 第9巻』、財団法人大阪社会運動協会、2010年
27.「家事労働の揺らぎと担い手」仁平典宏、山下順子編『労働再審 5 ケ ア・協働・アンペイドワーク』大月書店、71-102 頁、2012年
論 文 (すべて単独執筆)
1 「イギリス機械工業における賃金ドリフト-----職場レベルの交渉とその論理」、京都大学経済学会『経済論叢』第132巻3・4号、pp.74-95、1983年9・10月
2.「イギリス化学工業における賃金ドリフト-----ICIの賃金構造を中心に」、京都大学経済会『経済論叢』第133巻6号、pp.73-95、1984年6月
3.「ICIにおける労働組合主義 ―・ 生産性交渉が職場交渉に与えた変化を中心に」、京都大学経済学会『経済論叢』第135巻5・6号、pp.67-85、1985年6月
4.「19世紀イギリス化学工業の労働者の状態 ―・ ICI労働政策の形成を考察するために」、服部良子、大阪市立大学生活科学部『紀要』、第35巻、pp.409-432、1988年
5.「津島市ごみ分別処理システムによる合意形成」、国民生活センター『国民生活研究』、第30巻第4号、pp.48-79、1991年
6.「イギリス化学工業における労務管理政策」、『日本労務管理学会会報(第20回大会)』、pp.95-102、1990年
7.「労働力の女性化 ―・ 家庭責任の視角から」、大阪市立大学生活科学部『紀要』、第39巻、pp.375-392、1992年
8.「現代日本の家事労働 ―・ 各種調査による一考察」、大阪市立大学生活科学部『紀要』第39巻、pp.393-405、1992年
9.「男女別労務管理の構造 ―・ 日本の会社にとっての家族と女性」、『窓』12号、pp.89-99、1992年
10.「家族・地域生活を支える公的サポートシステム」、『市政研究』、96号、pp.55-65、1992年
11.「生活の構造的編変化と家事労働 ―・ とくに母乳哺育をめぐって」、大阪市立大学児童家族相談所『紀要』9号、pp.13-21、1992年
12.「現代日本の生活構造と高齢者の貯蓄」、郵便貯金に関する特別委託研究「高齢化と貯蓄動向の変化について」『高齢化と老後生計費・貯蓄をめぐる諸問題』、pp.11-31、1992年
13. 「現代日本の家事労働と生活」、京都府労働部労働問題調査室『京都の労働経済』、119、pp.13-21、1994年
14.「家事と家事労働を考える」、『技術と人間』1996年1・2月合併号、pp.18-29、1996年
15.「無償労働とジェンダー」、『日本の科学者』、第32巻第4号、pp.8-17、1997年
16.「ボランタリー組織とボランタリー・セクター」、服部良子、『日本労務管理学会会報(第27回大会統一論題「21世紀初頭の労務問題)』、pp.140-143、1998年
17.「〈再生産労働〉の社会化と家事労働」、服部良子、『経済学雑誌』第115巻第3号、pp.65-83、2015年
18.「労働レジームと家族的責任」、服部 良子、『家族社会学研究』第27巻第1号、pp.36-48、2015年
その他論文(すべて単独執筆)
1.「家計のサービス化」、関西消費者協会『消費者情報』、230、pp.2-7、1992年
2.「家計の中の衣料費」、関西消費者協会『消費者情報』第242号、pp.10〜13、1993年
3. 「年金による老後資金」、関西消費者協会『消費者情報』第253号、pp.8〜11、1994年
4.「若年の消費生活」、関西消費者協会『消費者情報』第257号、pp.10-13、1995年
5.「余暇と消費生活」、関西消費者協会『消費者情報』第266号、pp.12-17、1995年
6.「今どきのこども、その消費情報」、関西消費者協会『消費者情報』、第292号、pp.10-15、1998年
7.「現代の若者の消費生活」、国民生活センター『国民生活』第28巻第4号、1998年
その他(すべて単独執筆)
1.「最前線 産業用労働を追う(2)メッキラインの自動化を見学して」 服部良子、京都府労働経済研究所『京都の労働経済』71、pp.54-55、1982年
2.「最前線 産業用労働を追う(6) 産業用ロボットのもたらす変化」服部良子、京都府労働経済研究所『京都の労働経済』75、pp.46-47、1983年
3.「19世紀後半のイギリスのアルカリ労働者」、服部良子、岡本達明・松崎次夫編『聞書水俣民衆史T』「付録1」、pp.6-9、草風館、1989年
4.「書評 寄本勝美著『ごみとリサイクル』」、服部良子、大阪市政調査会『市政研究』第91号、pp.104-107、1992年
5.「家事労働を考える」、『はらっぱ』第124号、pp.27-31、1993年10月
6.「待機電力」、生活情報誌『エル』、2月号、pp.3-4、1999年、他42編(1992年〜1999年2月)
7.「家事労働を考える」寝屋川市女性学セミナー記録集 、pp.1-40、64-130、1992年
8.「消費者とヴォランタリー精神」、生命保険文化センター『くらしのインフォメーション』第20号、1992年10月
訳 書
1.第4章 労働者階級の戦略と福祉国家、フランシス・G・キャッスルズ、『オーストラリア・ニュージーランド福祉国家論』、pp.147-212、啓文社、1991年 (原著−Francis G.Castles『THE WORKING CLASS AND WELFARE』)
報告書(すべて単独報告)
1.『ICI労働政策の形成と展開』、昭和60,61年度科学研究費補助金奨励研究(A)(研究課題番号 60790093)、1987年3月、pp.1-46
2.『愛知県津島市におけるごみ収集分別排出システム』、愛知県津島市清掃事務所、pp.1-65、1991年
3. 『日本的ポジティブ・アクションの方向-----個と組織が活きる豊かな社会ををめざして』、21世紀をつくる女性の会、(財)関西生産性本部、2000年3月
学会報告(すべて単独報告)
1.「ICIにおける生産性交渉 ―・ 経営側労働政策の展開をふまえて」、服部良子、社会政策学第48回関西部会、大阪市立大学、文化交流センター、昭和60年12月7日
2.「イギリス化学工業における労務管理政策 ―・ ICIの事例を中心に」、服部良子、日本労務会第20回大会、立教大学、平成2年5月20日
3.「生活の中の労働と家事労働」、服部良子、社会政策学会第85回研究大会、関西大学、平成3年10月24日
4.「家計のサービス化」、服部良子、生活経済学会第5回関西部会、大阪証券会館、平成4年11月28日
5.「家事労働の社会化」、服部良子、社会政策学会第55回関西部会、同志社大学、平成4年12月5日
6. 「24時間単位の女性労務管理政策 ―― 欧州での女性労働政策と家族政策」、服部良子、日本労務学会第25回大会、京都大学、平成7年6月10日
7.「イギリスにおけるボランタリーセクター--アンペイド・ワークの視点から」、服部良子、社会政策学会第94回大会、千葉大学、平成9年5月17日、
8.「NPO・NGOなどボランティア組織のマネジメント」、服部良子、日本労務学会第27回大会、愛知学院大学、平成9年6月22日
9.「書評・『アジア・太平洋地域の女性政策と女性学』」、服部良子、社会政策学会第95回研究大会、同志社大学、平成9年11月1日
10.「アンペイド・ワークの概念の成立と家族的責任 ― 1990年代の考察を中心として」、服部良子、日本労務学会関西部会、大阪市立大学文化交流センター、平成11年4月24日
11.「専業主婦の形成と解体-----生活のための労働の視点から」、服部良子、社会政策学会第62回関西部会、大阪市立大学文化交流センター、平成11年12月4日
研究室入り口にもどる
Copyright(c) 2005-2009 Hattori Ryoko All Rights Reserved.
|