研究室入り口にもどる
講義記録にもどる

2001年前期講義記録
2001年4月〜2001年9月


[大学院]家庭管理論
[学部]福祉経済政策論


 本年度はきわめて多岐にわたるテーマについて毎回講義をして、毎回資料配付を心がけ関連文献リストも配布しました。現代社会の生活の本質の理解には経済学が不可欠であり、経済構造と経済政策の分析を通じて私たちの生活の日本的特質をつかみ取っていただけるように努力したつもりです。
 また講義担当者の管理する書籍をできるだけ多く読んでいただく機会をもうけることにしました。その結果、水準の高い内容で、かつ興味深いレポートが各受講者から提出されました。現代の生活と福祉について問題意識を持ち、自ら考えるという点で講義における成果が十分に認められ、講義提供者としては実に喜ばしい限りです。
 参考までに、受講者によって提出されたレポートのタイトルをいくつか以下に記しておきます。


【家庭管理論レポート】

「外食」について
「不倫」について
遺伝子組み替え作物について
『いま、村は大ゆれ!』を読んで
「子別れレッスン」を読んで
「会社で働くということ」を読んで
「結婚について」
『やさしさの精神病理』を読んで
女一人家四軒持つ中毒記 を読んで

【福祉経済政策論レポート】

風の谷のナウシカ
『平然と車内で化粧する脳』
『不平等社会日本 さよなら総中流』
『買い物しすぎる女たち』を読んで
『フランス家族事情-----男と女と子どもの風景』から日本の現状を考える
御船美智子「生活者と労働と家事」(放送大学提供教科書)を読んでの感想

研究室入り口にもどる
講義記録にもどる