家庭管理論 木曜3限
福祉経済政策論 木曜4限 2002年4月〜7月 「講義の方法」 「家庭管理論」も「福祉経済政策論」も原則として毎時限90分単位で完結した内容を提供する。ただし、両講義は連続した3限、4限として提供され、内容は相互に関連している。「管理論」において生活構造・生活問題の現状分析を中心とした講義がなされ、「政策論」において福祉および関連経済政策について講義する。したがって可能な限り両方を同時に受講することが望ましい。もちろんいずれかのみの受講でも差し支えない。 「講義の内容・目的」 この二つの講義の目的は21世紀市場経済社会における人々の生活の現状と構造的特徴を分析し、生活にとっての国家の福祉政策の機能と意義を確認することにある。すなわち労働者、消費者、国民としての人間存在をめぐってその経済活動がどのように営まれているかを検討していく。これは同時に現在の日本で生きるという私たち自身の生活の視点からの分析として行う。 まず第一に、「家庭管理論」において現代日本の生活とりわけ消費の現状分析と問題の所在を検討し確認する。第二にその生活に関わる経済政策(社会保障、消費、環境、教育など社会費関連、および建設、財政金融など関連政策も適宜対象とする)の現状と課題を分析する。 なお「家庭管理論」ではその講義名称および古典的家政学の枠組みに全くとらわれない講義内容を提供する。基本的に21世紀の市場経済における人間の生活を経済学に基づいてその構造的特徴を分析するものとして講義することになる。したがって、実質的には「家庭管理論」は経済学にもとづく消費および家族の分析として講義することになる。したがって講義タイトルは諸般の制約がなければ「経済生活構造論」となる。 また「福祉経済政策論」は従来の「社会政策論」の構成と重なるところが多い。しかし、その違いは、教育、住宅、そして消費など社会政策論には網羅されていない諸項目に明瞭に現れる。さらに年金、医療など共通するアイテムについても、抽象的人間でなく現実に女性あるいは男性として生きる人間存在の生活の視点に立脚した講義を目指す。つまりジェンダー概念(社会的文化的性差)をふまえた経済政策の経済学的考察を試みる。 「成績評価」 本年度は以下のレポート提出によって成績評価する。なお毎時間の出欠は取らない。 ・各講義の単元ごとにリストアップした文献リストを配布する。その中から選択した文献に対する論評としてレポートを作成する。ただし単なる抜粋や要約では評価の対象とならない。 ・2000字程度で、横書き、A4用紙使用のこと。 ・提出は開講日であれば随時受け付ける。 ・一冊の文献に対して1本のレポートを作成すること。 ・提出するレポート数は自由とするが、最低限2冊についての提出が望ましい。 ・評価は当然レポート内容に基づくが、3本以上のレポート提出がある場合には努力の量的大きさについても高く評価する。 「講義構成予定」
本講義を受講される方々へ 経済学は市場経済の発展とともにその学問体系も形作ってきています。経済学説史に示されるように様々な理論や思想が存在します。多くの心に残るフレーズがありますが、最近で印象深かったものの一つを以下に紹介させていただきます。 「.....個々人の優位性を見る方法は、固定化してしまった不平等が存在する時には特に限界ある。永続的な逆境や困窮状態では、その犠牲者は嘆き悲しみ不満を言い続けているいるわけにはいかないし、状況を急激に変えようと望む動機すら欠いているかもしれない。実際、根絶しえない逆境とうまく付き合い、小さな変化でもありがたく思うように、不可能なことやありそうにないことを望まないようにすることの方が、生きていくための戦略としてはよっぽど理にかなっている。 逆境におかれている人は、たとえ困窮した生活に押し込められていても、欲望とその達成から生じる心理的状態を計測し、快楽のプラスと苦痛のマイナスを合計してみると、それほど悪い生活をしているようには見えないかもしれない。.....」(アマルティア・セン『不平等の再検討 潜在能力と自由』岩波書店、1999年、9ページ。) アマルティア・センは、階級、ジェンダー、カーストなどに基づく持続的差別分析に当たり「効用アプローチ」でなく「潜在能力アプローチ」を提起しています。この人間が生きていく際の質そのものを考慮して人間の福祉と自由を評価する「潜在能力アプローチ」を編み出したことなどに対して1998年ノーベル経済学賞が与えられました。 私たちは互いに異なる人間として、異なる条件で生活しています。その生活というものを考察するときに概念化や抽象化は不可欠です。それによって現状分析や政策立案が可能になります。しかし、そのときいくつかの要素が抜け落ちることもまた事実です。そのことを私たちは忘れがちです。たとえば、不平等というものを考察するとき、また自らが不平等な位置に置かれたとき、人間がどのように自らを納得させているかを、これほど的確に表現した文章を私は見たことがありませんでした。みなさんはいかがでしょうか。 |