研究室入り口にもどる
講義記録にもどる

2002年後期 学部・大学院 講義概要

2002年10月〜2003年1月


[学部]アンペイド・ワーク経済論

【講義の方法】
 メインテキストにもとづいた講義を基本とする。  体系的にアンペイド・ワークを理解するためにはペイド・ワークを理解することが前提であると考える。したがって平行して労働経済論の概略について新しい論点をふまえつつ紹介する。  本年度は工業化社会におけるアンペイド・ワークについて講義する。

【テキスト】
エスピン-アンデルセン『ポスト工業経済の社会的基礎』桜井書店2000年

【サブテキスト】
エスピン-アンデルセン『福祉国家の可能性』桜井書店
竹中恵美子・久場嬉子『労働とジェンダー』明石書店2001年
『女性のデータブック 第3版』 第4章 労働力として質量ともに向上 アイテム35〜50および第4章のコラムを用いる
『新版・社会政策を学ぶ人のために』世界思想社
脇坂明・富田安信『大卒女性の働き方 女性が仕事をつづけるとき、やめるとき』日本労働研究機構2001年

【参考文献】
竹中恵美子・久場嬉子『労働力の女性化』有斐閣
山口重克『市場経済---歴史・思想・現在』名古屋大学出版会1994年
高山与志子『レイバー・デバイド 中流崩壊』日本経済新聞社2001年
間宏『長期安定雇用』文眞堂1998年

【講義の内容・目的】
 労働経済論と経済学の新旧のパラダイム(枠組みと方法論)をふまえて女性労働とアンペイド・ワークの最新の研究成果をサーベイする。

【講義予定】

第1講 女性の労働とアンペイド・ワーク

第2講  新しい労働概念[テキスト第1章]

第3講  福祉資本主義と工業化社会[テキスト第2章]

第4講  福祉と国家[テキスト第3章]

第5講  家庭経済[テキスト第4章]

第6講  福祉資本主義の類型[テキスト第5章]

第7講  経済のサービス化と雇用[テキスト第6章](その1)

第8講  経済のサービス化と雇用[テキスト第6章](その2)

第9講  賃金と雇用[テキスト第7章 ]

第10講 福祉国家のリスク[テキスト第8章]

第11講 第3の道[テキスト第9章]

第12講 インフォーマル経済とアンペイド・ワーク


[大学院]アンペイド・ワーク特論

 アンペイド・ワークの関連文献も含めた論点紹介とそれをめぐる考察が中心となる。  本年度は特に現在の市場経済におけるアンペイド・ワークの機能を考察することを主要な課題としていく。  テキストとしては次の2点を用いる。

【テキスト】
エスピン-アンデルセン『ポスト工業経済の社会的基礎』桜井書店2000年
エスピン-アンデルセン『福祉国家の可能性』桜井書店



[学部][大学院] 開講日の連絡



【開講日に向けてのご連絡と授業の進め方】
 参加者にはテキストの分担箇所について論点紹介と問題提起の報告(10〜15分)が課される。論点を巡るディスカッションの時間を多く確保していく。
 第1回目の開講日は10月3日(木)です。
 大学院授業の受講生は『ポスト工業経済の社会的基礎』を用意することが望ましい。

研究室入り口にもどる
講義記録にもどる