研究室入り口にもどる
講義記録にもどる

2004年後期 学部 講義・演習 記録

2004年10月〜2005年1月


[学部]アンペイド・ワーク経済論
【講義の方法】
 メインテキストにもとづいた講義を基本とする。  体系的にアンペイド・ワークを理解するためにはペイド・ワークを理解することが前提であると考える。したがって平行して労働経済論の概略について新しい論点をふまえつつ紹介する。

【テキスト】
マリア・ミース『国際分業と女性』日本経済評論社1997年

【講義の内容・目的】
 労働経済論と経済学の新旧のパラダイム(枠組みと方法論)をふまえて女性労働とアンペイド・ワークの最新の研究成果をサーベイする。

【講義予定】
第1講 女性の労働とアンペイド・ワーク
第2講  アンペイド・ワークと女性
第3講  ジェンダー分業のルーツ
第4講  グローバル化経済の植民地
第5講  国際化とグローバル化と主婦
第6講  女性に対する暴力
第7講  民族問題と女性問題
第8講  「まだ見ぬ未来」を構想する手がかり:新しい枠組み
第9講  論点の整理
第10講 その他の論点
第11講 グローバル化する経済とアンペイド・ワーク
第12講 インフォーマル経済とアンペイド・ワーク



使用する文献・参考文献紹介
☆ 前もって目を通しておくのが望ましい文献や、関連文献を随時紹介する。

竹中恵美子・久場嬉子『労働とジェンダー』明石書店2001年
『女性のデータブック 第3版』 第4章 労働力として質量ともに向上 アイテム35〜50および第4章のコラムを用いる
『新版・社会政策を学ぶ人のために』世界思想社
竹中恵美子・久場嬉子『労働力の女性化』有斐閣



 レポートの提出について
[テーマ]
本年のテキスト第4章をふまえて「新国際分業」について考察しなさい。

[提出様式]
A4用紙、横書き、2000字前後(多くなることは差し支えない)
手書きでも可(ただし、その場合は原稿用紙を使用のこと)
[提出期限]
試験期間終了後、1週間以内。
研究室入り口にもどる
講義記録にもどる