リンク集
石田徹也の世界 - 飛べなくなった人 - 石田徹也公式ホームページ
今という時代を、考え知るために、こんな画家がいたことを、私たちは知っていた方がいい。はじめて石田氏の画をみたとき、私は画の‘チカラ’を痛感した。そして人間の感性の果てしない可能性を目の当たりにした思いだった。宮崎駿氏がファンタジーとして喝破し予言した人間を、石田氏は優しい心のまなざしで見つめ描いてくれた。そこには、‘私たちの今の姿’がある。
ぜひ、このサイトの「作品」を見て頂ければとおもう。
(なお、同氏の画は石田徹也展実行委員会から許可頂いて、本サイトに掲載している)




働く女性の全国センター
この組織は「女性が元気に働き続けるために活動し,一人でも豊かに生活できる賃金と女性に対する差別と暴力の根絶を目指し、さらに女性一人一人が尊重され,可能性を発揮できる仕組みを目指し」活動しています。したがって働く女性に関わる変化や問題が随時紹介されています。また、働く女性への支援情報や裁判情報も掲載されています。  こんな現状があることを、私たちは知る必要があります。


大阪府労働情報総合プラザ
労働関係の専門図書館です。働く人々の生活の向上を図り,豊かな勤労者生活を実現するため,賃金や労働時間のデータ,人事・労務関係の実務書,労働関係の歴史書・専門書などを取りそろえています。 大阪での労働関係の歴史的資料が充実しています。 新着本・雑誌のお知らせなど更新しているブログも参考にしましょう。

女性と仕事の未来館の「女性と仕事に関する調査・研究」に関するリンク集のページ
このページも含めて、いろいろなリンク集があります。私がこうして自分のリンク集の1つとして、他のリンク集を紹介することは、学生のみなさんへの少しのお手伝いです。ほんとうは、自分ですべて構成すればよいのかもしれないけれど、それは力不足でできない。で、こういうかたちをとってます。実は内閣府男女共同参画局のリンク集を紹介するつもりでした。ところが、参画局の「枠」内に表示されるため、URLが表示されないのでした。技術不足で、枠内だけのURLは読み取れない私です。そこで方針を変えて、女性と仕事の未来館のリンク集紹介となりました。

女性の参画指数  ----- 女性のチャレンジ支援に関する評価方法調査
全国での国や都道府県におけるチャレンジ支援の進捗情報です。議員、審議会委員から公務員における女性の登用状況がわかります。「感じ」でなく「実情」を確認することも、いまはとても簡単になりました。ただ、こうしたデータが示すことが、実情そのものではないことも注意したいです。だからこそ、研究の使命があるわけです。

『日本労働研究雑誌』8月号の特集は、少子化と企業
まさに世は、ワーク・ライフ・バランス、です。まとまった特集として便利そうです。一部の記事だけはここから読めます。

最長6年間の育児・介護休業を可能に/サイボウズ・・・育児休業6年?!?
こんなニュースを見つけたら、「育児休業6年」に反応すると同時に、サイボウズって、何の会社?と、ついグーグル検索しました。 予想通りの会社でした。私のような行動をとる人はきっと多い。ワーク・ライフ・バランスのトレンドの中、思い切った施策は、確実に企業知名度をあげるきっかけになる、と、確信した次第です。でも、 サイボウズが作っている各種ソフトの製品内容が今ひとつわからないのは、やっぱり私だからでしょうか・・・。

父親の4割が子どもと過ごす時間が少ないと悩む/国立女性教育会館の平成16・17年度調査から
日本の父親が平日に子どもと過ごす時間は3.1時間で、アメリカやスウェーデン(ともに4.6時間)などに比べて短い、という調査結果がでている。
国際比較で相対的に少ない、と同時にその少なさに悩む父親が、4割というのが1994年の同様の調査結果(28%)より増加しているのに注目したい。たぶん、子どもと過ごす時間が減っていることより、問題だとかこまった、という感覚を持つ父親が増えている変化の意味を考えてみたいです。

国立女性教育会館の女性情報の総合窓口
"Winet"(Women's information network)は、女性の現状と課題を伝え、女性の地位向上と男女共同参画社会形成を目指した情報の総合窓口です。
女性の現状を研究課題とする人にとても便利なサイトです。もちろんあらゆる研究をする人にとっても。さきに紹介した男性の育児「参加」の調査をみたとき、偶然に発見しました。

女性の雇用創出、2010年までに59万人/韓国
OECD中最下位と言われたからかもしれません。韓国政府は動いた、ということでしょうか。
看病人の資格制度や、育児ヘルパー制度などとともに、「国公立大学は女性教授の割合を現在の10%台から2010年までに20%に拡大する」という、日本があっという間に追い越されそうな目標も掲げています。大学教員の5人に1人が女性! 合計特殊出生率では、最下位グループの仲間ですが、女性の地位向上では追い抜かれることは必至か。5年後が注目です。

女性の経済活動、OECD中最下位圏は韓国
やっぱりという結果です。
日本と同様、韓国の女性もまだまだアンペイドワーク比率が高いことを示すデータです。女性が「働いていない」のでなく、「働く領域が、報酬が支払われない領域である」ということを意味します。報酬のない領域で働くことは、経済活動をしていない、と、見なされるわけです。こうした考え方は従来型の経済学の限界でもあります。

こども未来財団「平成17年度 子育て家庭の経済状況に関する調査研究」
子どもがいる家庭の65%が「子育てに負担感じる」/
子育ての負担は、経済的負担とともに、精神的負担感が大きい。 このあたりで、子育ての、よいことや幸せ感も、もっとアピールしなくては、という気持ちになってきます。

労働政策研究・研修機構 「家庭と仕事の両立は困難、マレー人女性/マレーシア」
働く女性にとって最大の悩みー家庭との両立。マレーシアでも例外ではないようです。

労働政策研究・研修機構 特集「ワーク・ライフ・バランス」
仕事と生活のバランス(ワーク・ライフ・バランス)という考え方への関心が、国際的にも国内的にも高まってきています。同機構の研究成果などの情報をまとめている頁です。

「日本人の働き方総合調査」
現在の日本人の働き方についての調査結果です。正社員、非正社員および家族従業などの働く人の意識がわかります。
 
男女共同参画会議
ワーク・ライフ・バランスに関する現在までの施策の展開の資料が豊富です。ときどき、のぞいてください。

第3回21世紀成年者縦断調査 (国民の生活に関する継続調査)結果の概況
育児休業が、出生率上昇を後押しする、という調査結果がでました。厚生労働省が継続して行っている調査です。10年以上前から、女性労働の研究者たちが主張してきたことが、ようやくデータとしてでてきました。そうならないと、人びとは状況を顧みない。そうなっても、制度の根本的改革はすすまない。とくに、女性の労働に関してはそれがいえます。

「2006年国際女性の日 第5回公開フォーラム開催のお知らせ “Women in Decision-Making”女性と意思決定〜実り多い社会をめざして〜」



映画などについて


☆おすすめの映画です。まさに百聞は一見にしかず、働くこと、生活することを理解するために、映画は書物とともに貴重です。いずれも公開が終わっていますが、機会があれば講義でもDVDで見る機会を設ける予定です。 
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督 『ある子供』
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督 『息子のまなざし』
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督 『ロゼッタ』
スティーブン・ダルドリー監督 『リトル・ダンサー BILLY ELLIOT』



 
研究室入り口にもどる
Copyright(c) 2005-2010 Hattori Ryoko All Rights Reserved.