2006年講義予定
[学部講義]アンペイド・ワーク経済論 木曜3限
テキスト: ポリー・トインビー『ハードワーク』東洋経済新報社

 

日程

『ハードワーク』

テキスト

話題提供者

備考、シラバスとの対応

1

4月13日

イントロダクション

第1,2章

-------------

 

2
 

4月20日
 

職探し
 

第3,4章
 


 

新しいパラダイムとアンペイド・ワーク

3
 

4月27日
 

運搬
 

第5,6章
 


 

女性のデータ・ブックを用いた働き方の現状分析

4

5月11日

給食のおばさん

第7章

IK

 

5
 

5月18日
 

託児所
 

第8,9章
 

TT、MK、IM、KI

過去数年間の女性雇用管理調査の検討
 

6
 

5月25日
 

飛び込み電話セールス
 

第10章
 

OM、OMs


 

7

5月30日

早朝掃除

第11章

 

振替授業日(火曜日)

 

6月 1日

 

 

 

創立記念日

8

6月8日

ケーキ製造所

第12章

FT

両立支援策とその政策史、調査の検討

9

6月15日

老人ホーム

第13章

 

 

10

6月22日

生活賃金と労働力の価値

第14章

AN、KH

欧米の支援施策の国際比較分析

11

6月29日

サッチャー時代と比べて

第15章

 

 

12

7月6日

サービス経済化と労働

配付資料

 

先進国の女性労働力率と出生率の相関

13

7月13日

グローバル経済と労働

配付資料

 

 

14
 

7月20日
 

まとめ
 


 


 

家族政策と家族的責任、ILO
 
備考:メインテキストは、上記の『ハードワーク』、上の表は進行の目安。
本年度は、同書をテキストとし、ワーク・ライフ・バランスの観点から労働とアンペイド・ワークについて講義する。その他、適宜資料配付。