文献案内


文献を探すなら・・・最初はラビリンスかもしれませんが、キャンパス中央の大学図書館へ
そのうち勝手知ったる我が家同様に・・・ →  大阪市立大学学術情報センター

↓  おすすめ文献の書誌情報    


↑ 本棚の本を クリックしてみてください! 



☆ 全般的に ☆

ミヒャエル・エンデ 『モモ』 岩波書店
Michael Ende, MOMO, 1973

宮崎駿 『風の谷のナウシカ』 徳間書店

『石田徹也遺作集』 求龍堂 2006
石田徹也さんの作品については、石田徹也の世界 - 飛べなくなった人 - 石田徹也公式ホームページを、ぜひご覧ください。
また、リンク集に、石田氏の画を掲載しました。

石垣りん『空をかついで』 童話屋 1997

以前から、よく講義の時に紹介してきた文献もあれば、まったく話題にしたこともない文献が混在しています。
ただどの文献も「今」という時代を理解するのに、私の中で欠かせないと思う文献です。気になる方は読んでみて下さい。


☆ 労働経済学、アンペイド・ワーク経済特論

宮脇昭「日本一多くの木を植えた男」  『NHK知るを楽しむ この人この世界』2005年6-7月号

以前から、宮脇さんの仕事は気になっておりました。なかなか本も手に取ってみなかったのです。しかし、この6月7月にNHKが「知るを楽しむ」という番組をつくっています。先日、番組を見て書店でテキストを入手し一気に読んでしまいました。百聞は一見にしかず、そして百聞は一読にしかずです。私の言うことはいいから、まずみてください。読んでください。 ここでは一言だけ紹介しておきます。宮脇さんはいう。『「宮脇さん、なかなかいい話だけど、お金がない、人がいない。法律がない」という人を私は相手にしない。』(同書80頁)。


二木雄策『交通死』岩波新書1997

生活科学部に学ぶものとしては、学部生から院生まで、ある意味で必読です。毎年、新入生の方たちへ集合写真が贈呈されているのはなぜかがわかります。生活科学部横の時計のモニュメントに込められた思いを、私たちはときに思い出すべきでしょう。そして、だだそれだけでなく、現代社会における「いのち」の値打ちがいかなる状況にあるかを、大学で学び研究する私たちこそ考えなくてはなりません。そのきっかけを与えてくれる1冊になると思います。


☆ 生活経済学 ☆

宮崎義一『複合不況』中央公論社1992
宮崎義一『ポスト複合不況』岩波書店1997
⇒ バブルとバブル崩壊、それを導くに至る日本の金融政策を精緻に分析する名著である。歴史的、マクロ的に1960年代から80年代の為替、金利にかかわる政府の政策を見るとき、バブルが起こるべくして起こったことがわかる。

日本経済新聞社編『検証 バブル犯意なき過ち』日本経済新聞社
⇒ バブルの全貌を見渡して考えてみたい人に。宮崎義一著作と併せて読むと.....。

馬場宏二『新資本主義論』名古屋大学出版会1997
⇒ 経済学が「語られている」。言葉が難しいかもしれない。食いついて最後まで読むと、いつの日か(?)「わかる」感じが得られる。

山口重克編著『市場経済 新版』名古屋大学出版会
⇒ 経済学の教科書。経済学とはいかなる学問かの理解を助ける。複数の著者による。



☆ ジェンダーを考える ☆

若桑みどり『隠された視線』岩波書店1997年
⇒ 絵画を鑑賞する視線のなかに潜んでいる「無意識」を「意識する」ことを可能にする書物である。個人の鑑賞眼が如何に社会的に規定されているかを痛感させられる。ジェンダーについて知りたい方におすすめである。

小倉千加子『シュレーディンガーの猫  ----- パラドックスを生きる ----- 』いそっぷ社 2005年   

⇒  ジェンダーとは何か、それに‘気づく’ことができる文章が満載である。ジェンダーにきづくには、正直に、まっすぐに、自らを見つめ、認めることが、その第1歩であることが本当によくわかる。小倉氏の書物は、そのスタンスがことごとく一貫している。近年ますますその筆致は冴え渡る。その意味で、私にとって、‘極上のエンターテインメント’でもある。



☆ 経済と政治のグローバリゼーションの中で ☆

中村哲『医者 井戸を掘る アフガン干魃との闘い』石風社2001
⇒ 日本にいるとわからない、生きるための水を手に入れる困難を知る。

『パレスチナ 新版』岩波新書
⇒ 21世紀の地域紛争の経緯を理解すべきである。



☆ 日本人の食を考える ☆

山下惣一『産地直想』創森社2002
山下惣一編著『安ければ、それでいいのか!?』コモンズ、2001年
ジョン・ハンフリース『狂食の時代』講談社2002
⇒ 農と食の21世紀の現状を知ることができる。工業化とグローバル化で農業や食糧は、二次産業や三次産業、そして政治に翻弄される。でも、21世紀の人間も「食べる」ことで生存する。



☆ ものづくり・職人・熟練、そして労働 ☆

⇒ ローマは一日にしてならず。熟練もまた人に経験と判断が蓄積される時間を要する

笠井一子『京の大工棟梁と七人の職人衆』草思社1999
西岡常一『木のいのち木のこころ(天)』草思社1993
小関智弘『鉄を削る 町工場の技術』ちくま文庫、2000年(太郎次郎社、1985)
小関智宏『町工場・スーパーなものづくり』筑摩書房
小関智弘『仕事が人をつくる』岩波書店2001年
小関智弘『ものづくりに生きる』岩波書店2000年
中沢孝夫『中小企業新時代』岩波書店1998
中沢孝夫『起業家新時代』平原社1995
中沢孝夫『働きものたちの同時代』東京新聞出版局1996
中沢孝夫『良質な社会と自己訂正能力』平原社
森まゆみ『その日暮らし』みすず書房、2000年
小室明『スーツホームレス』開拓舎、2000年
三浦豊彦『日本人はこんなに働いていた』労研出版1997年
杉村芳美『「良い仕事」の思想 新しい仕事倫理のために』中公新書1997
野村正實『終身雇用』筑摩書房1994年
脇坂明・富田安信編『大卒女性の働き方 女性が仕事をつづけるとき、やめるとき』日本労働研究機構2001年
山岡煕子『21世紀社会の構造と男女共同参画経営』千倉書房2001年
佐藤俊樹『不平等社会日本』中公新書



【健康・心・身体】
藤田紘一郎『清潔はビョーキだ』朝日新聞社2001
北沢一利『健康の日本史』平凡社
伊佐山芳郎『現代たばこ戦争』岩波書店
鷲田清一『悲鳴をあげる身体』PHP新書
澤口俊之『「私」は脳のどこにいるのか』筑摩書房1997
【生活・消費】
ナオミ・クライン『ブランドなんかいらない』はまの出版2000
エリック・シュローサー『ファーストフードが世界を食いつくす』草思社2001
M.F.ジェイコブソン/S.フリッチナー『ファーストフードの秘密』技術と人間1988
須田慎一郎『下流喰い』筑摩書房2006
藤田紘一郎『原始人健康学』新潮社(NHK人間講座2001年4-5月期『“きれい社会”の落とし穴人と寄生虫の共生)
中村哲『医者 井戸を掘る アフガン干魃との闘い』石風社

【水】
藤田紘一郎『癒す水・蝕む水-----世界の水と病気』NHK出版
中西準子『水の環境戦略』岩波書店
中西準子『飲み水が危ない』岩波ブックレット144
高橋裕『都市と水』岩波書店

【環境】
吉田文和『廃棄物と汚染の政治経済学』岩波書店

【家族と現代】
柏木博『日本人の暮らし』講談社、
藤原智美『家族を「する」家』プレジデント社、2000年
佐藤博樹、武石恵美子『男性の育児休業』中公新書 2004


☆ 人間を知る ☆
大田堯『子育て・社会・文化』岩波書店1993
佐藤俊樹『不平等社会日本 さよなら総中流』中公新書2000
浅野素女『フランス家族事情-----男と女の子どもの風景』岩波書店、1995年
斉藤学・久田恵『子別れレッスン』学陽書房、1999年。
澤口俊之・南伸坊『平然と車内で化粧する脳』扶桑社、2000年
高木貞敬『脳を育てる』岩波書店
高木貞敬『子育ての大脳生理学』朝日新聞社
マリー=フランス・ボッツ、堀田一陽訳『子どものねだん』社会評論社
ロジャー・ソーヤー著、西立野園子訳『奴隷化される子ども』三一書房

【住居】
山田良治『土地・持家コンプレックス 日本とイギリスの住宅問題』日本経済評論社1996
藤原智美『「家をつくる」ということ』プレジデント社、1997
ジョナサン・コゾル『家のない家族』晶文社
早川和男『欧米住宅物語 人は住むためにいかに闘っているか』新潮社1990
大木圭野・戒能通厚『講座現代居住1 歴史と思想』東京大学出版会1996
早川和男・岡本祥浩『居住福祉の論理』東京大学出版会
島本慈子『倒壊 大震災で住宅ローンはどうなったか』筑摩書房1998
小室明『スーツホームレス』開拓舎、2000年







研究室入り口にもどる
Copyright(c) 2005-2010 Hattori Ryoko All Rights Reserved.