研究室入り口にもどる

2006年 大学院 講義

2006年4月〜2006年9月

●[大学院]アンペイド・ワーク経済特論
● 使用する文献・参考文献
● リンク集
● 受講生へのメッセージ
● [大学院] 講義の経過とお知らせ

[大学院]アンペイド・ワーク特論
 2006年度は特にワーク・ライフ・バランスを、アンペイド・ワークの観点から考察する。今日の少子化問題解決は、女性のみならず男性の働き方が鍵となる。同時に、アンペイド・ワークは、ローペイド・ワーク、すなわち低賃金労働とも深く関わる。その点も、平行して講義する。


【講義予定】
日程などの詳細と最新情報は、[大学院] 講義の経過とお知らせの項目を見て下さい。


使用する文献・参考文献紹介
☆ 使用文献(予定)
[第1講、第2講で使用します]

ポリー・トインビー『ハードワーク  低賃金で働くということ』
東洋経済新報社 2005年


大学生協にすでにおいてあると思います。もちろん一般書店でも入手可能です。


[第3講以降使用します]
@「スウェーデン企業におけるワーク・ライフ・バランス調査」2005年
A「「少子化問題の現状と政策課題 ―ワーク・ライフ・バランスの普及拡大に向けて―」2005年
B 「少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書」2005年

 『ハードワーク』は開講前に入手して、読んでおいてください。
 また、それ以外は、いずれもダウンロードして入手できる。受講生はまえもって入手しておくこと。その他の使用テキストの一覧については、順次指示する。
☆ 関連文献


リンク集・・・別のページにまとめました


受講生へのメッセージ
現在、私たちが生きている社会における労働の構造的な特質を認識することを目的としています。女性労働の研究の進展とともに、私たちはアンペイド・ワークというあたらしい概念を手にしました。それは、19世紀にマルクスが賃労働の概念を獲得したこととならぶ、大きな進展です。マルクスの成果のうえに、さらに次の段階へ歩をすすめています。

今日の社会において、生存のための糧である貨幣は、労働によって入手します。そして賃金をはじめとする労働条件には、あきらかな男女差が存在します。その結果、男性が手にする所得水準は、女性のそれとは差が生じているのです。それは納税額や社会保険料の納付額の差であり、年金受給額の男女格差へとつながっていきます。
なぜ、女性は男性とおなじ職務に就くことが少ないのか。また、女性はなぜパートが多いのか。さらに、なぜ近年低賃金職種が増加し、組合の組織率が低下したのか。とりわけ20世紀後半から21世紀にかけて、労働を巡る状況は大きく変化しています。    受講生の皆さんも、たくさん文献を読んでください。そして授業で発言してください。


[大学院] 講義の経過とお知らせ

◇お知らせ
[大学院]アンペイド・ワーク経済特論講義の開講日は、 4月13日です。

◇講義サイト
Work and Life Balance 新しいパラダイムで労働と生活を考えてみましょう
こちらのサイトからは、質問やコメントをして頂くことができます。
講義の経過についても、講義サイトをご覧ください。  
 
研究室入り口にもどる