現在、私たちが生きている社会における労働の構造的な特質を認識することを目的としています。女性労働の研究の進展とともに、私たちはアンペイド・ワークというあたらしい概念を手にしました。それは、19世紀にマルクスが賃労働の概念を獲得したこととならぶ、大きな進展です。マルクスの成果のうえに、さらに次の段階へ歩をすすめています。
今日の社会において、生存のための糧である貨幣は、労働によって入手します。そして賃金をはじめとする労働条件には、あきらかな男女差が存在します。その結果、男性が手にする所得水準は、女性のそれとは差が生じているのです。それは納税額や社会保険料の納付額の差であり、年金受給額の男女格差へとつながっていきます。
なぜ、女性は男性とおなじ職務に就くことが少ないのか。また、女性はなぜパートが多いのか。さらに、なぜ近年低賃金職種が増加し、組合の組織率が低下したのか。とりわけ20世紀後半から21世紀にかけて、労働を巡る状況は大きく変化しています。
受講生の皆さんも、たくさん文献を読んでください。そして授業で発言してください。
|