研究室入り口にもどる

2005年前期 学部 講義概要

2005年4月〜2005年9月

●[学部]アンペイド・ワーク経済論
● 使用する文献・参考文献
● 受講生へのメッセージ
●[学部]お知らせ

[学部]アンペイド・ワーク経済論
【講義の方法】
 本年度は、いくつかの文献を素材にしたディスカッションに力をいれる。

【講義の内容・目的】
 現在の日本の労働を取り巻く現状を理解した上で、その歴史的変遷を、経営、雇用、労働政策および社会保障政策の変化から確認する。労働経済論と経済学の新旧のパラダイム(枠組みと方法論)をふまえて女性労働とアンペイド・ワークの最新の研究成果をサーベイする。

【使用文献】
『女性のデータブック 第3版』、『女性のデータブック 第4版』
『クビ論』
『スーツホームレス』
水沢渓『トヨタ絶望セールス』三一書房
『町工場・スーパーなものづくり』筑摩書房
『ナース・コール』中国新聞社
山田昌弘『希望格差社会』 筑摩書房
堀田力『おごるな上司!』日本経済新聞社
野口恒他『町工場・ベンチャー企業は負けない』日刊工業新聞社
エリック・シュローサー『ファストフードが世界を食いつくす』草思社
ミヒャエル・エンデ『モモ』岩波書店


【講義予定】
日程などの最新情報は、[学部]お知らせの項目を見て下さい。

第1講 女性の労働とアンペイド・ワーク
第2講  女性の労働の現状
第3講  リストラ・・・・・『クビ論』
第4講  失業・・・・・『スーツホームレス』
第5講  働くことと労働の対象化・・・・・『町工場・スーパーなものづくり』
第6講  サービス経済化と価値の実現・・・・・『トヨタ絶望セールス』
第7講  ものをつくらない労働、ケアワーク・・・・・・『ナース・コール』
第8講  組織の中の人・・・・・『おごるな上司』
第9講  労働時間・・・・・『モモ』
第10講 未来への展望・・・・・『希望格差社会』
第11講 グローバル化する経済とアンペイド・ワーク
第12講 インフォーマル経済とアンペイド・ワーク

使用する文献・参考文献紹介
☆ 前もって目を通しておくのが望ましい文献や、関連文献を随時紹介する。

竹中恵美子・久場嬉子『労働とジェンダー』明石書店2001年
『女性のデータブック 第3版』 第4章 労働力として質量ともに向上 アイテム35〜50および第4章のコラムを用いる
『新版・社会政策を学ぶ人のために』世界思想社
竹中恵美子・久場嬉子『労働力の女性化』有斐閣

受講生へのメッセージ
毎時間、読んでくるべき文献があります。ディスカッションのために不可欠です。 必ず準備してきてください。長い連休、課題の本はよめましたか? 課題となっていなくても、関連の書物や雑誌記事、新聞記事で印象に残ったものがあればぜひ話題提供してください。

別ページにもうけてある文献案内も参考にして下さい。


[学部]お知らせ
【連絡】
◇補講のお知らせ
7月15日は補講をします。3,4限連続です。 派遣労働と若年雇用について講義します。  

研究室入り口にもどる