![]() ![]() ゼミの課題と資料 現在の演習
研究指導の領域 (1)21世紀の労働 労働や仕事など働くことを幅広い視点で研究指導しています。 @ 報酬を伴う労働の問題(いわゆる労働問題) A 報酬のない労働(ボランティアやNPOについて) B 労働と生活の問題(生活時間、育児や家事と労働のバランス問題) などです。近年、経済学では20世紀で一般化していた枠組みを見直す理論がいくつか出てきています。そうした新しい考え方への理解も深めながら、「働く」ことを研究テーマとするゼミです。本年度は、具体的には、ニート(若年雇用問題)やワーク・ライフ・バランスなどを予定しています。またBと女性労働に関連して、家事や育児を労働として分析するのもテーマの一つです。 (2)生活史 現在の生活が、なぜこのようなスタイルとなっているか、歴史的に社会制度と経済政策分析から考えていきます。たとえば、衣食住などの消費スタイル、年金や医療保険、教育などの変遷がテーマです。具体的にはコンビニや加工食品、教育サービスなどを研究します。 研究テーマについては研究と経歴のページ も参照ください。 3回生の間は、研究テーマを決めるための期間です。それぞれに基礎的な文献をいくつか読み、ディスカッションをします。ディスカッションを重ねることで問題意識が形成され論文テーマが明確になります。4回生前半で論文構成にむけて資料読み込み、調査実施などの指導をいたします。4回生後半からは個別指導が中心となります。論文の仮提出は12月末です。推敲の上、1月末日に提出です。
|