2006年前期 学部 講義概要

2006年4月〜2006年9月

●[学部]アンペイド・ワーク経済論
● 使用する文献・参考文献
● 受講生へのメッセージ
●[学部]お知らせ

[学部]アンペイド・ワーク経済論
【講義の方法】
テキストの入手を前提として、講義を進める。受講生はかならず入手しておくこと。
毎回、該当箇所についての小レポートを課する。

【講義の内容・目的】
 労働経済論と経済学の新旧のパラダイム(枠組みと方法論)をふまえてアンペイド・ワークの最新の研究成果をサーベイする。
 なお、本年度は低賃金労働を中心に講義する。すなわち、アンペイド・ワークとローペイド・ワーク問題を中心テーマとして講義をすすめる。主要テキストは『ハードワーク』である。テキストに沿って、1970年代から2000年代の先進工業国の労働実態と経済構造の変化を講義する。

【講義予定】
日程は別頁に一覧表があります。
最新情報は、[学部]お知らせの項目を見て下さい。

◇講義の進行状況については講義サイトをごらんください。
こちらのサイトからは、質問やコメントをして頂くことができます。
講義の経過についても、講義サイトをご覧ください。

使用する文献・参考文献紹介
【テキストとして使用する文献】

ポリー・トインビー『ハードワーク  低賃金で働くということ』東洋経済新報社 2005年

大学生協にすでにおいてあると思います。もちろん一般書店でも入手可能です。

☆ 参考文献や、関連文献を随時紹介する。

竹中恵美子・久場嬉子『労働とジェンダー』明石書店2001年
『女性のデータブック 第3版』 第4章 労働力として質量ともに向上 アイテム35〜50および第4章のコラムを用いる
『新版・社会政策を学ぶ人のために』世界思想社
竹中恵美子・久場嬉子『労働力の女性化』有斐閣

受講生へのメッセージ
本年度は、必ずテキストを入手して読んでください。このテキストを読むことからすべてが始まります。労働の講義ではありますが、心理、福祉、教育を学ぶ人々にとっても、ぜひ知っておいてほしい内容だと考えます。

別ページにもうけてある文献案内も参考にして下さい。

☆ レポートの提出ありがとうございます。
とてもよいレポートが多かったです。とくに、ロゼッタについて書いてくださった方たちの考察の的確さを高く評価したいと思います。この講義、この映画がきっかけとなって、これからの職業生活や人生での労働について、考え続けてくださることを祈っています。


[学部]お知らせ
【連絡】
[学部]アンペイド・ワーク経済論講義の 20日の講義室変更をお知らせします。
☆生活科学部の会議室で行います。
☆「リトル・ダンサー」を見ます。
☆ 111分あるので、午後1時から4時55分までです。
☆この日が最終講義日です。


[学部]アンペイド・ワーク経済論講義の、 レポート課題をお知らせします。

以下のいずれか一つを選択してください。
@ 映画鑑賞した「ロゼッタ」と『ハード・ワーク』を労働の観点から論じなさい。
A テキスト『ハード・ワーク』の担当箇所を中心に、労働について論じなさい。

・2000字以上。A4用紙に横書きで提出してください。
・手書きでもかまいません。

・提出先は以下の通り。
@ 添付ファイル(アドレスはHP表紙を参照)提出の方は、必ず「受け取りました」メールを確認してください。とどかない場合は、事務室などへ申し出てください。
A 講義終了後、直接提出してくださっても結構です。
B 前期講義終了後は、学部事務室へ。

・締切は、前期試験期間終了日、午後5時です。
 

研究室入り口にもどる